2023年1月8日 説教 松岡俊一郎牧師

イエス様の洗礼

イザヤ書 42: 1 – 9, マタイによる福音書 3: 13 – 27

説教の動画をYouTubeで視聴できます。

今日は主の洗礼日。イエス様が洗礼を受けられたことを覚える日です。私たちはこの一ヶ月、イエス様のお誕生を覚えクリスマスを祝ってきましたが、今日はイエス様が伝道の生活を始められる、それに先立って洗礼を受けられたことを覚えるのです。主の洗礼の出来事を通して私たちにも与えられている洗礼の恵みを考えてみたいと思います。

すでに洗礼者ヨハネがヨルダン川のほとりで人々に洗礼を授けていました。彼は人々に神の国の到来と罪の悔い改めを告げひろめていました。そして救いを実現するお方が自分よりも後に来ることを告げていました。マタイやルカ福音書によると、イエス様は人々にまぎれてヨハネの前に立たれます。ヨハネはすぐにそれが誰であるか気づき「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか」と躊躇います。しかしイエス様は「今は止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしい。」と洗礼を受けられるのです。なぜでしょうか。洗礼はパウロがローマの信徒への手紙6章4節で「わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死に与かるものとなりました。それはキリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、私たちも新しい命に生きるためなのです。」と言っているように、罪に支配された古い自分に死に、神さまの新しい命に生きることです。それは罪に支配された神なき人生から、神さまのご支配に自らを委ねて生きることに他なりません。

イエス様は、罪なきお方ですから悔い改めの洗礼も罪の赦しの洗礼も必要とはされませんでした。それでもなおかつ「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしい。」と言われました。ここで言われる「我々」をどう考えるかにヒントがあります。これをイエス様とヨハネの二人だけと考えることもできます。もう一つの考えは、一緒に洗礼を受けている民衆を含めるというものです。民衆をも含めると考えると、イエス様は民衆に紛れて洗礼を受けに来られたことに象徴されるように、民衆の一人として、民衆と連帯して洗礼を受けられたということです。イエス様が洗礼を受けられたのは、私たちの罪のために他なりませんでした。私たちが洗礼を受けて生まれ変わるために、まずその先駆けとして洗礼を受けられるのです。私たちが後に続き、キリストによって新しく生まれ変わるのです。実際に私たちが生まれ変わることが出来るのは、もう少し越し後のキリストが十字架にかかり復活の新しい命を得られてからのことです。洗礼は私たちをキリストの復活の命に入れるのです。それは私たちの理解を超えたことです。理解を超えたことであるからこそ、洗礼は「秘儀」と呼ばれます。合理的な理解はこの秘儀を受け入れません。合理的な考えに支配されている私たちもそれを受け入れることは容易ではありません。それを受け入れることが出来るのは信仰だけです。ですから秘儀である洗礼は信仰を求め、信仰を必要とする出来事なのです。

イエス様が洗礼を受け川から上がられると、天が裂けて“霊”が鳩のようにご自分に降って来るのをご覧になりました。ご覧になったと記されていますから、イエス様がそれをご覧になったのです。他の人がそれを見ることができたかどうかは分かりません。しかし、イエス様を救い主と気づいたヨハネはそれを見たかもしれませんし、福音書に伝えられているところをみると、それは他の人々も目撃したかもしれません。ここで重要なことは、洗礼には聖霊が降り働くということです。体を水で洗うという外的な行為の上に、聖霊が降り働くことによって、それは内的な出来事、霊的な出来事となるのです。私たちの洗礼の式文も聖霊を求めることがあり、この聖霊によって人が新しく造り変えられ育てられることを祈り求めるのです。

主が洗礼を受けられた時、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が天から聞こえてきます。今日の旧約聖書の日課であるイザヤ書42章11節にも「見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を。」とあります。選ばれたものが、神様の選びによるものであり、その存在を神様が喜んでおられることが宣言されるのです。イエス様が神様に選ばれし者として、神様の御心にかなう者として、神様に喜ばれる者としてここに立っておられるのです。しかし、イザヤの預言は、その神によって選ばれた僕が「叫ばず、呼ばわらず、声を巷に響かせない。傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消す」ことがないというのです。神によろこばれる僕が、やさしく、一見弱弱しい姿で語られるのです。さらにこの僕は、53章によると苦難のしもべとして、「苦役を課せられて、かがみ込み、彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように、毛を着る者の前に物を言わぬ羊のように彼は口を開かなかった」のです。神様に選ばれた者として、神様の御心にかなう者として、神様に喜ばれる者が、実はそのような姿をとられる、そのような人生を歩まれるというのです。

イエス様が十字架につけられたとき、その十字架には「ユダヤ人の王」という札が付けられ、頭にはローマの兵隊によっていばらの冠をかぶせられました。それは王というには余りにみすぼらしく、痛々しく、王の姿とはかけ離れたものでした。しかし、このギャップ、この落差、この逆説に神様の愛と救いの深さがあるのです。神様の栄光は、そのみすぼらしい姿に輝くのです。なぜならばその姿こそが世界のすべての人の罪を負い、すべての人に救いを与える栄光の姿だからです。いや、その苦難の姿にこそが、わたしの罪を負う姿であり、わたしを救う姿があるからです。神様の救いは、時に力強く私たちを立ち上がらせます。しかしその前に、とことん私たちの弱さや苦しみ、痛みを一緒に負ってくださり、傍らに立ち、あるいは後ろを支えながら可能な限り自分の力で立つことを援助するように、イエス様はそのような仕方で私たちの罪とそこから来る様々な迷いや不安、悲しみや苦しみを負ってくださるのです。そこで私たちは新しく生まれ変わるのです。洗礼はこの救いの事実が自分の身に起こることです。他では経験することが出来ない、救いの体験、これが洗礼です。もちろんこれは霊的体験ですから、自覚的、感覚的な衝撃的な何か自分に変化が起こるとは限りません。しかし、洗礼によって新しく生まれ変わったという信仰は、その人を後戻りさせないのです。洗礼は、あたかも私たちの決断による入信式、入会式のようです。しかし、そうではありません。むしろイエス様に起こった出来事にわたしが捉えられる時なのです。神様が洗礼の主体であり、イエス様が受けられた洗礼に私たちを招き入れられることなのです。その意味で洗礼は神様の恵みのみ業にほかならないのです。そして洗礼はただ一度の体験ですが、救いの体験は繰り返し与えられるのです。