2019年9月1日 説教要旨 松岡俊一郎牧師

へりくだる者は高められる

ルカによる福音書 14: 7 – 14

私たちは式典や宴席の時に、上座がどこか気にします。多くの場合、そこに座りたいためではなく、上座には誰か偉い人が座るだろうし、自分はそうではないという謙虚な気持ちからそうします。しかし、自分は上座に座るのが当然と考える人もいます。

しかし聖書は、人の前でどんな存在であれ、神様の前で人の持つ物を誇ることは空しい、むしろ神様を知り、その前でへりくだった者であることが誇るべきことだと教えます。

イエス様は、ファリサイ派の人の家の食事に招かれておられました。彼らは、当時は力のある人たちでしたから、招かれていた人もお金持ちであり、社会的に地位の高い人でした。彼らは上座を選んで座っていたのです。その様子を見てイエス様は、「婚宴に招待されたら、上座についてはならない。」と言われました。上席を好むという姿に潜む、人がもっている権力や力への憧れや欲望について語っておられるのです。そこには思い上がりと自慢と傲慢が付きまとうからです。

人は本来弱い存在です。弱い存在であるからこそ、自分を強く見せたがり、強いものに憧れ、時にはこびへつらい、地位や力、権力や財力を手に入れようとします。しかし私たちの生活と命の最終的な目的がそこにあるとするのなら、人生の価値をそこに置くとするならば、イエス様のことばによって眼を覚まさせていただかなくてはなりません。

自分を強く見せたところで、権力や財力で人の上に立ち、人を支配しようとしたところで、人が弱い存在であることは少しも変わりません。確かに権力や財力は私たちの目の前の生活をある瞬間は、満足させ豊かにするかもしれません。しかし、それが続く保障はどこにもありませんし、安らぎもそこにはありません。権力や財力はいつも脅かされるからです。そしてそれ自身が本当に私たちを幸せにするかというと、そうではないのです。

イエス様は、私たちが神様の前でどのように生きるかを見ておられます。わたしたちが手に入れようとしている力や財力は、神様の前では何の力も持ちませんし、関係もありません。パウロも回心前はそれらのものを求めて必死になっていました。しかし復活のイエス様に出会ってからは、それらのものがいかにつまらないものであったか、不必要なものであったかを言っています。

聖書は私たちの考える力と強さとはまったく違うところに価値を置いています。聖書が価値を置くところは、「へりくだり」です。へりくだりの中に神様の愛と慈しみがあり、へりくだりの中に神様の働く場所があるからです。パウロはその「へりくだり」の究極の手本としてキリストの姿を描いています。「へりくだり」は人の目には弱さに映ります。パウロは「わたしは弱いときにこそ強いからです」と言います。この逆説は、神様の力が私たちの弱さの中で働くことを知っているから言えることばです。イエス様もまた「偉くなりたいと思う者は、かえって仕える者になりなさい」と言われ、仕えることに価値を置かれています。

日課の後半には、誰を招くかというお話が書かれています。ここで言われていることは、お返しができない人を招きなさい。そうすれば、正しい者たちが復活する時、つまり神の国において、神様から報いが与えられるといわれるのです。