奇跡の担い手
マルコによる福音書 6: 30 – 44
イエス様は弟子達を二人ひと組にして伝道へと送り出されました。その働きを終えて帰って来た弟子達にイエス様は、「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」と言われます。イエス様のもとに帰ってからも、人が多くて食事をする暇もなかったからです。しかし弟子は休むことはできませんでした。
イエス様と弟子達を求めていた人々は、先回りして待ち受けていました。その様子を見てイエス様は「大勢の群衆を見て、飼い主のない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた」のです。それから時もだいぶ経ったので、弟子達はイエス様に群衆を解散させるように進言します。ところがイエス様は、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになられるのです。弟子たちは大変驚きますが、イエス様は平然と「パンはいくつあるのか見てきなさい」と言われます。そこには五つのパンと二匹の魚がありました。そしてイエス様は五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱えパンと魚をさき弟子達に配らせました。すべての人々が満腹し、パン屑と魚の残りを集めると、前よりも多く、12のかごにいっぱいになったのです。五千人の給食と呼ばれるイエス様の奇跡です。
イエス様はなぜ、民衆を解散させられなかったのでしょうか。憐れに思って解散させるに忍びなかったのでしょうか。もしそうだとしても、別の方法で民衆の空腹を満たすことが出来なかったのでしょうか。例えば人々の近くにある石を握らせ、それをパンに変えるという方法もあったはずです。しかしイエス様はそうされずに、弟子たちにそこにある五つのパンと二匹の魚を配るように命じられるのです。そこには弟子の訓練のーつが考えられます。弟子たちが民衆一人一人に関わることの大切さを教えておられると思うのです。イエス様にとって石を一気にパンに変えることは簡単です。しかしそれでは弟子とは何の関係もなくなります。先週弟子を二人ずつ組にして派遣されたのも訓練であるならば、民衆一人一人に関わることも訓練なのです。そしてそれは当然12人で出来ることではなかったでしょう。更に何十人かの手伝いが必要であったでしょう。それらの人々もイエス様の奇跡の担い手になったのです。イエス様の奇跡は一気呵成に起こるのではなく、小さなこととして、さらに一人一人が用いられて起こるのです。イエス様はあえて弟子たちの手、限られた人の手を通して、食べ物を配り奇跡を起こされるのです。
聖書は、奇跡によってパンと魚がどうして増えたかということには関心を持ちません。私たちは奇跡の不思議さに目を奪われますが、聖書は奇跡によって飼い主がいない羊のように弱り果てた人々が養われたという事実だけに注目します。そしてそれを癒す奇跡は多くの働き人の手を通して実現するのです。
イエス様は私たちの前でも良い羊飼いとして立っておられます。そして「良い羊飼いは羊のために命を捨てる」と言われているように、自ら十字架にかかり、私たちの罪を贖い、私たちをしっかりと父なる神様にとりなしてくださるのです。聖書はこの救いの出来事を「み言葉」として語ります。そしてこのみ言葉によって私たちは満たされ養われるのです。み言葉を通して消えることのない命の糧として私たちに与えられるのです。この福音によって養われ、救われる私たちは、神様の奇跡に担い手として、神様の良き技に導かれるのです。