2018年7月22日 説教要旨 橋爪大三郎氏(信徒)

すべては神の意志のままに

マルコによる福音書 4: 35 – 41

今日の福音書の箇所は、有名な、嵐を静める話です。イエスの一行が、湖の対岸に渡ろうと、船に乗ります。途中、嵐で、船が沈みそうになります。イエスは寝ています。「先生、助けてください!」イエスが「静まれ」と命じると、嵐は静まりました。イエスなら奇蹟を起こして当然。と読みとばしてしまうのは、もったいない箇所だと思います。

まず、なぜ嵐が起きたのか。嵐を起こしたのは、神です。自然は自然法則に従っていますが、これも神の意思です。神の命令で、自然法則は停止します。これも神の意思です。ではなぜ、弟子たちはあわてたのか。弟子たちは、嵐を神が支配していることを、よくわかっていませんでした。神にすべてをゆだねていれば、あわてることはありません。イエスは、それをよくわかっていました。だから落ち着いて、寝ていたのです。ではこのまま、イエスが嵐を静めなければ、弟子たちは溺れ死んだのだろうか。大丈夫だったとも、溺れ死んだかもしれないとも、考えられます。イエスは、人びとの罪を背負って十字架で犠牲となるのが、神の計画でした。ならばその途中で、溺れるはずがありません。でもイエスは、人間でもありました。人間としてのイエスは、船が沈めば、溺れて死んでしまいます。人間は、神を信じていても、将来を知ることはできません。それを知るのは神だけです。人間として嵐の船に乗り合わせたイエスは、いま死ぬかもしれない、でも神にお任せしよう。そう思って落ち着いていたのではないでしょうか。イエスは、そうした信仰の姿を、私たちに教えているのではないでしょうか。船が沈みそうなとき、寝ているのは正しいことなのか。嵐は、神のわざです。それに対して、船はひとのわざです。湖に漕ぎだしたのも、ひとのわざです。嵐のとき、船を巧みに操るのも、ひとのわざです。この世の出来事は、神のわざとひとのわざの、組み合わせでできています。自然の嵐は、人間にはどうしようもありません。でも、嵐に沈まないように、船を操るのは、ひとの務めです。神の与える試練を前に、ひととしてできるだけのことをする。これも、神の意思ではないでしょうか。ではなぜ、イエスは寝ていたのか。弟子たちは、船の操作に噴れています。だから弟子たちに任せていた、とも考えられます。ひとはひとの務めを果たすとしても、結果は神にお任せする。その信仰の姿が、落ち着いて寝ているようにみえたのではないでしょうか。信仰は、努力して努力して、もっとしっかり神を信じようとすることだと、よくイメージされます。それは、嵐のなかで、恐怖を抑えようとする努力に似て、なかなかうまく行きません。むしろ信仰は、ひとのわざを超えて、神が自然や人間を、すべて支配しているとわかること。神が人間を、造り、愛し、守っていることをわかること。そして、ひとはひとのわざを尽くすとしても、最後の結果は、神にお任せするしかないこと。そう思いさだめたとき恵まれる、安らかな落ち着きと、安心のことだと思うのです。