イエス様の努力
ルカによる福音書 24: 36 – 43
私たちは主イエスの復活を覚える季節にいますが、復活は神様の出来事ですから、私たちがすぐにそれを信じられるわけではありません。ただ信じられなくても、オロオロしながらもそこに立ち止まることが大事なのではないかと思うのです。このオロオロという言葉、宮沢賢治の「雨にも負けず」にも「寒さの夏はオロオロ歩き」とあり、冷害に悩む東北人の気持ちが現れていますが、辞書を引いてみると「驚きや悲しみの衝撃でうろたえる様」とありますから、復活に出会った弟子たちの姿をも言い当てているように思います。
イエス様の復活を伝えあう弟子たちの姿には、このオロオロが感じられます。イエス様の遺体を収めたはずのお墓が空であったこと、そこにみ使いが現れてイエス様が復活されたと伝えたことを、婦人たちは一生懸命に説明しましたが、使徒たちにはそれがたわ言のように聞こえました。エマオ途上で復活の主に出会った二人の弟子も、すぐにエルサレムに戻り弟子たちにその事を伝えますし、そこに復活の主が再び現れます。しかし、そこにいた弟子たちは亡霊を見ているのだと怖れおののき、イエス様が手や足を見せられても、喜びつつもまだ信じられずにいたのです。主の復活という出来事を伝えることは、弟子たちの間だけでも難しかったのです。
それでもイエス様はありとあらゆる具体的な仕方で復活をお示しになっておられます。釘で打たれた手や足を見せ、はたまた焼き魚を食べてみせるという、涙ぐましいほどの仕方で復活を示されています。それほどまでにしなければ、わたしたちは復活を信じることが出来ないのです。また、これらのイエス様の努力とサービスは、復活を信じさせるためだけではありません。イエス様の復活が、贖いの十字架の上に起ったことであることをしっかりと印象付けるためでもありました。復活はわたしたちの理解を越えたものです。事実弟子たちの何人かは亡霊だと思い震えあがりました。亡霊には実体がありません。しかし復活のイエス様には、実体があるのです。実体があるのですから、それは抽象的な事柄としてかたづけられるものではありません。確かに現代のわたしたちは復活の主の体に触れることはできませんし、それを目の当たりにすることもできません。復活は抽象的なこととするほうが理解しやすいものです。しかしたとえそうであったとしても、イエス様の肉体を苦しめた十字架のみ傷は、わたしたちの罪をゆるすために現実の事柄として起こったのです。そして復活は、わたしたちにも復活の命を与える事柄として起こったのです。
わたしたちが考える幸せな暮らしは、健康で必要な物が満たされ、充実した働きが与えられ、穏やかな人間関係の中で暮らすことです。しかしそれらは努力や状況によって表面的には満たされることがあっても、わたしたちの存在を根本から支える何かがなければ、わたしたちの存在を心底肯定するものがなければ、孤独や不安や空しさが襲ってきます。わたしたちの生は目に見えるものだけでは支えられないのです。それを根本から支え、真実の命を与えられるのが、キリストの十字架と復活なのです。キリストの十字架によって人は古い自分と決別することができます。古い自分はキリスト共に十字架にかかって死んだとパウロが言うとおりです。そしてキリストが蘇られたように、復活の日にわたしたちもキリストと共に新たにされたのです。