2024年10月20日 説教 宮川幸祐氏 (信徒)

上に立つ者の在り方

マルコによる福音書 10: 35 – 45

福音書にはしばしば弟子達が「誰が一番か」と言い争う様子が出てきます。今日の箇所ではヤコブとヨハネがその座に名乗り出ているわけですが、そこで他の弟子達が憤るのは順位をつけようとすることについてではなくて、二人が抜け駆けしようとしたことです。そういう意味では他の十人も、ヤコブやヨハネと心の内は同じなのです。そして、そんな順位付けを行おうとする気持ちは、今を生きる私達自身の内にもあります。

そのような弟子達に、そして私達に、イエス様は言います。「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。」イエス様は、「偉くなりたいと思うな」ではなく、「偉くなりたい者は」「いちばん上になりたい者は」、と私達に向けて語りかけられています。弟子達が争う気持ちも、私達がマウントを取りたがる心も、イエス様はまず、そのままに受け止めてくださっています。順位争いの根本には、不安があるからです。誰がより偉いのか、そう言い争う弟子達はその実、自分の働きや行いは足りないのではないか不安なのです。だからこそ周りの人々と自分を比べて「自分の方がより上だ」と言い募ろうとする。そして私達もまた不安なのです。自分には価値がないのではないか、生きている意味があるのか、そんな不安があるからこそ、他人にマウントを取ろうとする。本日の御言葉は、そんな不安を抱える弟子達、私達に向けて、イエス様が語りかけてくださっているものです。

それでは一体、イエス様はどのようにして私達の不安を取り除かれるのか。イエス様は言われます。「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」 囚われの身となっている人のところに身代金が持ってこられると、その人は自由になる。すなわち、「私達の身代金」を支払い、私達を自由にするために、主は十字架で命を捧げてくださった。だからこそ私達は、自分自身に価値があるのか、意味があるのか、弱気にならなくてよい。十字架を見れば、そこには確かに私達の為に与えられたイエス・キリストがいる。私達は弱くとも、自分自身に不安があろうとも、確かに主の愛が与えられている。この主の愛によって、「自由な者」とされている。だからこそ、「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。」という御言葉は、「あなたがたは偉くなった、だから皆に仕える者になりなさい。いちばん上になった。だから、すべての人の僕になりなさい。」そういう響きを持っています。私達は、キリストによって自由とされた。そして、その自由を用いて、皆に仕える者となってゆく。

さて来週は宗教改革主日ですが、マルティン・ルターはその著書『キリスト者の自由』において、まさにこの点から福音を示しています。その冒頭で示されるのは、本日の御言葉と響き合う、二つの命題です。「キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な主人であって、だれにも服しない。/キリスト者はすべてのものに仕える(ことのできる)僕であって、だれにでも服する。」 ルターにとって宗教改革は「行いによって救われる」という当時の教会の教えを否定することにありました。それは「正しいことが出来ない私達は罪の奴隷となる」ということを意味するからです。しかし私達は、私達の行いではなく、ただ主の十字架の出来事のみによって、完全に救われている、主の十字架によって、罪の奴隷となっていた私達はもはや自由な者となっている。故にルターは、「キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な主人であって、だれにも服しない。」と説きます。そして続けて「キリスト者はすべてのものに仕える(ことのできる)僕であって、だれにでも服する。」と語ります。私達は、自分一人で生きているのではない、他の人々との間で生きている。だからこそその相手の為に、「良い行い」を為してゆく。ここでルターが強調するのは、その行いは自分の為ではないということです。「自分の為」に必要な全ては、イエス・キリストから与えられている。私達はもはや自由である。そして自由になったからこそ、私達はただただ相手のことを思って行動することが出来るようになる。故に、「すべてのものに仕える」のです。そして、『キリスト者の自由』の結論として、ルターはこのように語ります。「キリスト者は自分自身においては生きないで、キリストと隣人とにおいて生きる。キリストにおいては信仰によって、隣人においては愛によって生きるのである」 信仰という絆によってキリストと私達が結び合わされている。そして、そんな私達だから、隣人のことを愛することが出来るようになる。

だからこそ私達は、主によって私達が「上の者とされた」「偉い者とされた」ことについて、へりくだってはいけないのです。なんだか烏滸がましいような、座りが悪いような気持ちがするのは当然のことです。自分で勝ち得たものではないからです。しかしそもそも「キリストの十字架の愛を受ける」ということ自体、これ以上に「身分不相応」なものはありません。本来与えられるはずのないものが、私達に与えられているのです。それほどまでに、愛されているのです。この神を見つめる時、不安な己から解放され、自由な者となることが出来る。そして、その自由によって、私達は他の人々と、隣人になってゆく。ルターは『キリスト者の自由』の末尾に、一言の祈りを書き記しています。「願わくば、神が、この自由を正しく理解し保つ力を、私達に与えてくださるように」 このルターの祈りの通り、いつも私達が主より与えられた「自由」を心に留められるよう、願い求めましょう。神様は、私達を、自由な者としてくださっています。そして、その自由を用いて、隣人とともに愛をもって生きてゆくことが出来る者としてくださっているのです。