日々キリストと共に
マタイによる福音書 25: 31 – 46
本日は教会暦の最後の日曜日です。教会はこの日を「永遠の王キリスト」を祝う主日として守ります。私たちは、イエス様が栄光に輝く王として再び来られることを再確認し、終わりの日にはイエス様がすべての人を導き、神様のもとに一つに集めてくださることへの希望をいただくのです。しかし、本日の福音書を目にし、終末の到来を手放しで喜べる人はどれだけいるでしょうか?イエス様が語られる、いわゆる最後の審判の情景に、私たちは、むしろ不安な気持ちを抱くのではないでしょうか?それは、本日の福音書箇所が、神様が用意された国を受け継ぎ、永遠の命を得るための条件を突き付けているかのように読めてしまうからだと思います。
私たちとて常に困っている人から目を背けて生きているわけではありません。誰かに親切にしたことや、他人のために行動したこともあるでしょう。けれど、私たちは、同時に、最も小さな者に親切にしなかった自分、しようとしてできなかった自分を知っているのです。自分は羊として終わりの日にイエス様の右に立つことができると、自信を持って言うのは難しいことです。
宗教改革者ルターが修道院に入った頃に抱えていた課題は、「いかにして恵みの神を獲得するか」であったと言われています。修道院でどんなに自分を律し、厳しい修行をしても、ルターは自分の罪が晴れないと感じていました。自分に対して神は満足しておられない、私は裁かれるに違いない、ルターはそのように思い悩み、日々一層の努力を繰り返しましたが、一向に心の安らぎは得られなかったといいます。
マタイによる福音書19章16節には、金持ちの青年のことが書かれています。彼はイエス様に「永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいのでしょうか。」と尋ねました。イエス様の答えは、「行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。」「それから私に従いなさい。」というものでした。この言葉を聞いて青年は、悲しみながら立ち去った、と聖書は伝えます。
私たちが、自ら努力して天の国にふさわしい者になろうとしても、自分の力で天の国に入る権利を獲得しようとしても、そこには絶望しか生まれないのです。しかし、イエス様は言われます。「それは人間にできることではないが、神は何でもできる」と。
どんなに努力をしても、自分の行いによって神が満足されるという確信を持つことができなかったルターは、ある日、「神様は人間が完全ではなく、罪人にほかならないことを知っているので、恵みによって一方的に人間を義としてくださる」ことに気づきました。律法を満たすことができない罪人である私たちを、神様は、イエス様の十字架を通して許し受け入れてくださると悟ったのです。
金持ちの青年にイエス様が求められたのも、突き詰めれば「私に従いなさい」という1点です。自らの行いや財産を救いの根拠とするのではなく、そのようなものをすべて手放し、神様にのみ希望を見出しなさい、とイエス様は言われているように思います。
ところで、主日礼拝の聖書日課には詩編唱が選ばれているのですが、その箇所は、主日のテーマに呼応するものとされています。本日の日課は詩編95篇1節~7節aです。そこには、「主はわたしたちの神、私たちは主の民 / 主に養われる群れ、御手の内にある羊。(7節a)」とうたわれています。また、旧約の日課であるエゼキエル書では、主なる神が「見よ、わたしは自ら自分の群れを探し出し、彼らの世話をする。牧者が、自分の羊がちりぢりになっているときに、その群れを探すように、私は自分の羊を探す。」と言われています。
私たちは、最後の審判のときに、お前は羊だ、お前は山羊だと分けられるのではなく、終わりの日を待つまでもなく、すでに主の羊とされているということです。
私たちは、善い行いをしたから、永遠の命をいただくのではありません。神様の一方的な恵みによって、私たちは主の群れの羊なのです。だから、どんなときでも、羊飼いであるイエス様は私たちを探し、招いてくださいます。イエス様は「わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。」と言われています。天の国とは、私たちが努力によって勝ち取るものではなく、イエス様に出会うずっと前から私たちのために用意されているものであることが分かります。
マタイの記事は、私たちに救いの条件を提示し、そのような生き方をしないと永遠の罰を受けると責め立てるものではなく、羊とされた私たちが終わりの日に神様の祝福をいただき、イエス様のもとで永遠の命にあずかることができることを約束するものです。ここに私たちの希望と喜びの根拠があります。
多くの人の愛唱聖句であるヨハネによる福音書3章16節「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」の次の節(17節)には「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。」とあります。
では、永遠の王として来られるイエス様は、どのようにして私たちを救い、永遠の命を与えてくださったのでしょうか。
ヴァチカン市国にあるシスティーナ礼拝堂の祭壇には、ミケランジェロが描いた「最後の審判」という壁画があります。栄光の座に座った王なるキリストが人々を裁くという、まさに本日の福音書箇所を題材にした作品ですが、そこに描かれているイエス様の両手の平、両足の甲には釘の跡が、胸には傷跡があります。
終わりの日に来られる王は、私たちの弱さを知り、私たちがなしえなかった義務、償いきれなかった罪を負うために、十字架にかかってくださる方です。最も小さい者となられ、飢えも、のどの渇きも、宿のない状況も、裸も、囚われの身も、十字架の死までも経験される方です。イエス様の苦しみによって、私たちは、イエス様の右に立つ者とされました。それは同時に、天の国に相応しい者とされているということでもあります。自分には到底、良い業などできないと思っても、私たちの内でイエス様が共に働いてくださることによって、私たちは御心にかなう生き方をする力をいただいているのです。「教会はキリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です。」(エフェソの信徒への手紙1章23節)と言われているように、私たちの群れもキリストと共にこの世の務めを果たしていきたいと思います。そして、私たち一人一人が「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」というイエス様の言葉に励まされ、愛の業へと押し出される者でありたいと思います。