少年イエスのエピソード
ルカによる福音書 2: 41 – 52
子どもの頃のイエス様の記録は、今日の福音書の日課である「神殿での少年イエス」だけです。ここで教えられていることは、イエス様が幼少の頃から宗教的な特別の感性をもっておられたこと、両親はそれにまだ気づいていなかったことです。両親がそれに気づいていなかったということは、イエス様がごく普通の少年としてお育ちになったことを意味します。
詳しく見てみましょう。過ぎ越しの祭は春の祭で、ユダヤ教の祭の中では一番大きな祭です。神様がエジプトの奴隷となっていたユダヤ人を解放するために、エジプトに住む長男を滅ぼそうとされますが、ユダヤ人にはその災いを免れるために鴨居に動物の血を塗り、災いを過ぎ越したという史実に基づいた民族的な祭です。この祭には人々は地方からエルサレムの神殿に詣でていたのです。それも小さな家族単位ではなく、親戚、近所が集まって集団で詣でたのです。帰る時、マリアとヨセフはイエス様がいないことに気が付きます。それだけ大勢での旅だったのでしょう。きっと若者は若者同士談笑しながら帰っていたのでしょう。しかし両親は一日たって、イエス様がいないことに気が付き、慌てて探し回り、エルサレムに引き返したのです。三日の後、マリアとヨセフはイエス様が神殿の境内で学者たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりしていたのを目撃します。学者たちもイエス様の聡明な受け答えに感心していました。両親はその姿に驚き、「なぜこんなことをしてくれたのです」と問い詰めるのです。ここには二重の戸惑いがあります。迷子になった子どもを捜す親の焦る気持ちは皆さんも経験があるでしょう。私の経験でも下の娘が大きいスーパーで迷子になり店員さんのところに預けられていたり、大きなショッピングモールでは、息子を私は妻が見ている、妻は私が見ていると思いこんで、実は二人とも気づかなかったということがあり、必死で探し回ったあげく、彼が気に入っていた大きな仕掛けのおもちゃのオブジェのところにいるに違いないと思いそこに行くと、やはりそこにいたということがありました。その時は神戸でしたので彼が「ちゃんと捜さないとダメやんか」と関西なまりで言ったことを覚えています。
マリアとヨセフの焦りはもう一つありました。それはイエス様が学者たちに囲まれて話していたことです。当時の律法学者たちは、庶民にとってはたいそう身分の高い人々で、一般の人が声をかけられるような存在ではなかったのです。それがその学者たちに我が子が囲まれているというだけで、両親にとっては恐れに近いものがあったと想像されます。これに対してイエス様は「わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」と両親に問うのです。マリアとヨセフにとってイエス様は、天使ガブリエルに告げられ生まれた、いうなれば「不思議の子」です。赤ちゃんイエス様を羊飼いが拝みに来た時、マリアは「これらの出来事をすべて心に納めて、思いめぐらしていた」と書かれています。しかし日常の生活の中では、少年イエスは、他の子どもと変わらない成長と生活を続けていたのでしょう。ですから日常の中ではイエス様は普通の子であったのです。ですから、マリアもヨセフもイエス様が神殿を「わたしの父の家」という事には理解できなかったのではないかと思われます。51節ではここでは再び「母はこれらのことをすべて心に納めていた」と記しています。
人の理解には限界があります。近い関係であれば、なおのことです。マタイによる福音書13章54節以下で、イエス様が故郷の会堂で教えられた時、人々は「この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。この人は大工の息子ではないか。母はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。姉妹たちはみな、我々と一緒に住んでいるではないか。」と言い、ヨハネ福音書の7章では、イエス様の兄弟はイエス様を信じていなかったとさえ記されています。人は近しい関係であればあるほど、その人を客観的に見ることはできません。ましてや神様との関係を見抜くことなど至難の業です。ただ大切なことは、否定するのではなく「心にとめる、心に納めることです」それはイエス様を信じられないならば、否定するのではなく、そのまま、ありのまま心にとめることが大切なのです。マリアが本当に自分の子が神の子であったと理解できたのは、イエス様の死と復活を経てからだろうと思います。その意味で、私たちのイエス様との向き合い方も、否定せずに、拒まずに、ありのままを受け入れる、それが信仰生活ではないでしょうか。
注目するもう一点は、イエス様が神殿を「父の家」と言われていることです。ヤハウェの神を「父」と呼ぶことは、ユダヤ人にとっては大きな問題でした。成人したイエス様は、しばしば神様のことを父と呼び、父なる神と自分は一つであると言われています。特にヨハネによる福音書14章から17章では顕著です。しかしこれは神を冒涜することでもあったのです。もちろん少年イエスの言葉としてまだ問題になりませんでしたが、マリアもヨセフもこれを聞いてドキッとしたに違いありませんし、またその意味を理解することもできませんでした。
最後に取り上げたい聖句は、「神と人とに愛された」という言葉です。神と人に愛されるということが、人が成長する上でなくてはならないこととして受け止めたいと思います。しかし今日、人の関係性が希薄になっています。特に新型コロナウィルスの影響で人と接することが避けられる昨今です。若い人々が学校にも通えない、友達もできないというこの二年間は大きいと思います。また家族でも親子関係が希薄になっています。幼稚園の子どもの様子を聞くと、しばしば愛情不足と感じられることがあります。夫婦ともに働くことが奨励される時代です。私がこの教会に来た15年前は、幼稚園のお預かりの園児が5,6名でしたが、今では30人以上の園児がいます。親と接する時間が本当に少ないのです。もちろん保護者のみなさんはそのような中でも愛情深く育てておられるのがほとんどですし、先生方もたくさんの愛情を注いでおられます。しかし厳しい傾向は続いています。
私たちには神様の愛情が注がれています。しかし多くの方々はそれをご存じない。私たちを根底から支え、救われるのは神様の愛です。そしてそれを伝えるのは教会の使命です。今日は今年最後の主日ですし、この二年間教会活動は制限されてきました。しかし来年こそは、その使命を果たらせるように力を注ぎたいと思います。