2019年12月1日 説教要旨 松岡俊一郎牧師

過去、未来、そして現在

マタイによる福音書 24: 36 – 44

教会の暦では今日から待降節に入ります。これから4週間イエス・キリストのご降誕を待ち望む日々を過ごします。今日から通称RCLと呼ばれる新しい聖書日課が用いられることになりました。今年から日本福音ルーテル教会が正式採用することになりましたので、大岡山教会もそれに従う事にしました。

待降節の第一日曜日の日課では再臨が語られます。イエス様が再び来られるという事です。それは過去に起こった救い主の到来、クリスマスを待ち望む日々に将来訪れる終末の時の再臨とを合わせて考えるためです。

今日の福音書の日課ではまず冒頭から、「その日、その時は、誰も知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである」と語られます。世の終わり、救い主の再臨というと、私たちはそれがいつかという事が一番気になります。それはいつの時代でもそうで、その人々の不安心理に応えるように、いろいろな偽預言者、新興宗教の教祖たちが、それがいつ来るということを預言するのです。しかしそれらの預言はことごとく外れ続けるのです。

イエス様は再臨の時をノアの洪水の時のようだと言われます。ノアの洪水の話を持ち出されるのは、それがいつ訪れるかわからないという事を言いたいがためです。人は目の前の生活に明け暮れている時、神様のことを忘れます。しかし終末と再臨はそのような神様を忘れた時に突如訪れると言われるのです。神様を忘れているのは、私たちの中の特定の人ではありません。世界のほとんどの人々、私たち自身のことです。神様を忘れ、神様の創造の賜物に目を向けず、人間に都合の良い世界を作り上げようと躍起になっているのです。互いに慈しみ、愛し合う事、支え合うことを忘れ、自分の私利私欲に走り、争い、人と人の間に孤独と断絶をもたらしているのです。その意味では、いつ終末が起こってもおかしくない状況なのかもしれません。

ノアの洪水が過去の終末とするならば、やがて来るべき終末、イエス様の再臨の時は私たちの未来に起こるのです。どんな人が救いに与るかは触れられていません。賢い人か、立派な人か、信仰深い人か、私たちにはわかりません。わかることは、わからないという事だけです。ただそこには神様の人の思いを超えた主権があるのです。私たちは何でも人間中心に物事を考えてしまいます。人間の価値観、人間の裁きの基準、こういう人は救われて、こういう人は裁かれる。しかしそれは間違いです。人に対してだけではありません。自分に対しても、自分の欠点や弱さにさいなまれて私たちは自分自身を責め続けます。しかし、それは神様の判断ではないのです。私たちは神様の被造物であり、神様の絶対的な意思と御業の前ではひれ伏すだけなのです。

さらにイエス様は「目を覚ましていなさい」と言われます。過去のことを語り、未来を語り、そして現在の私たちに語りかけられるのです。再臨の主がいつおいでになってもいいように備えるのです。大切なのは耐え忍ぶことです。耐え忍ぶことはただ我慢することではありません。抗う事です。私たちの人間性を失わせるような社会に流されるのではなく、どんなに人と人との関係が冷め切っても、過剰な競争と自己中心的な社会の中にあっても、イエス様が教えられた愛と慈しみに生きるのです。争いを好まず、弱い存在に心を向け、愛と勇気をもって働くのです。一人でそれをすることが出来ないならば、教会として共に力を合わせながら実現していくのです。